最近、18÷0が話題になりました。
小3の割り算の問題に18÷0が出題され、生徒は「答えなし」と解答したところ、教師はその子の答えにバツを付けて、正しい答えとして0と書き直したという事です。そもそも数学には0で除算できないという決まりがあります。だから、小3の生徒に18÷0を出題すること自体がまちがっています。結論から申し上げますと、生徒の「答えなし」が合っています。何も、高校数学の極限値をわざわざ持ち出さなくても、小3の割り算の確かめ算で説明がつきます。たとえば18÷3=6で、ここで3×6=18となり、18÷3の答えが6であることが正しいとわかりますね。では、18÷0=0だとすると、確かめ算は0×0=18になりますか❔なりませんね。要は0に何かをかけて18になる数は存在しません。だから、「答えなし」が正解でした。
投稿者プロフィール

- 私と一緒に頑張りましょうね。
最新の投稿
新着情報2024年11月13日小5割合レッスン2が完成しました。
新着情報2024年10月25日小4レッスン4
新着情報2024年10月1日小学5年生の重要単元【割合】レッスン1が完成
新着情報2024年9月10日小4【計算の順序】(レッスン1)を公開しました。